|
部下との人間関係を良くする方法とは? |
一口に部下と言っても、タイプによって対応が違ってくるので、大きく2種類の部下についてそれぞれ考えてみましょう。
大きな組織になればなるほど、部下や後輩が自分より優秀だというケースはよくあることだと思います。
この場合のポイントは、部下や後輩に嫉妬しないことです。
日本社会は嫉妬社会の面があり、優秀な人に嫉妬するところがありますので、意識して部下に嫉妬しないようにすることをお薦めします。
ただ優秀な社員は、どうしても頭角を現して、他の社員と摩擦を起こすこともありますから、あえて叱ってあげることも大切です。
能力が高いと、どうしても天狗になる傾向があります。それゆえ、誰かが叱ってあげて、人格的にも丸く大きな器を作ってあげなければいけません。
優秀だからこそ、そのまますーっと出世させるのではなく、嫉妬をせずに正しく叱ってあげて、大きく育てることが大事です。叱られる中に学びがあり、人間の器が大きくなっていきます。
大きく育てれば、自分を将来抜いていくでしょうが、大きな度量を持って、抜かれていくことに喜びを持つ心境になっていきたいものです。
自分より能力が低い部下というと、少し失礼な見方をしているように思われるかもしれません。
しかし、冷静に組織人員の能力を見る力は必要です。自社や自部署の組織力を知ることは、企業経営において大事なことであります。
要は、客観的に人物を見て、その人をどう生かすかが大切になってきます。
まず、自分より能力が低い部下に対して、育成するのは自分の役割であるという認識を持っていただきたいのです。
部下の能力を向上させて、組織全体の底上げをしなければなりません。
そのためには、次の2点を心がけていただくといいと思います。
1.部下が間違えそうな作業は、”事前に”教えておく
仕事を指示するときに、部下が間違えそうなところは、事前に教えておきましょう。
「ここは、こういうことがあるから、○○しておくように」という感じです。
自分が以前仕事をして、失敗したところなどは先に伝えてあげたらいいですね。部下が気づいていない落とし穴ようなところを教えてあげましょう。
2.仕事を指示するときは、手本を見せる
仕事を指示するときに、口頭だけの指示は止めておきましょう。
実際にどのようにするかを、手本として見せてあげるのがいいです。
たぶん口頭で言っても、仕事のイメージができないと思われるので、面倒でも目の前で、こうするんだよというのは示してあげる必要があります。
色々述べましたが、結局、部下を成長させてあげたい気持ち、伸ばしてあげたい気持ちが大事だと思うんです。
そうした育てる思いを持てるかどうかが、部下とうまくいくかどうかの鍵を握っていると思いますね。
思いやりのすすめ |
現代の日本ほど、「思いやり」という言葉を必要としていることはないと思うのです。厳しい経済状況と相まって、職場では殺伐とした人間関係が多くなってきているように思えます。
経営者は、経済環境がますます悪くなって、会社が倒産するのでないかと言う恐怖感を持っているかもしれません。
社員は、いつリストラされるかもしれない恐怖や、日常茶飯事のパワーハラスメントがあって、会社にいるのがつらい人も多いでしょう。
家庭では介護しなければいけない親がいるとか、うつ病になっている家族がいるとか、子供のことで悩みがあるなどと問題の種はつきません。
さて、そうしたつらい境遇の中で、どのように思いやりの心を発揮していけばいいのかについてお話したいと思います。
まず、職場で他の人を必要以上に責めるのを止めましょう。特に言葉に気をつけることです。
まれに暴力をふるう会社もあるようですが、そういうところは刑事事件になりますから、警察に連絡すべき問題だと思います。
それよりも言葉の暴力が最近は問題だと思います。
成果主義が行きすぎますと、相手を責める傾向が社員の心におこってきます。なぜなら、自分を守る気持ちが強くなりすぎて、無意識のうちに相手を落とすことによって自分があがろうとするためです。
そしてその責める思いは言葉に現れます。言葉で相手を徹底して責めるのです。
「死ね」とか、「おまえはダメだ」とか、相手の心をずたずたにするような言葉を発してしまうのです。
マイナスの言葉やネガティブな言葉ではなく、相手を思いやる言葉をたくさん使うようにしたいものです。
ミスをした人を叱ることはありますが、相手を叩きのめすようなことをしないで、相手が向上するような言葉を使いましょう。
相手に何か言うときには、思いやりの気持ちを持って話すようにすると、自然に相手を向上させるような言葉が出ると思います。
何かの縁があって同じ職場になった仲間です。
仲間に対して、何か一つでもプラスの言葉、励ましの言葉をかけてあげようではなりませんか。
そして上司は決して部下を追い詰めないことです。部下がどこにも逃げられないくらいに追い詰めないでください。
追い詰められると、人は時には心を壊すときもあります。ある時には思いもかけない反撃をすることもあります。
相手を追い詰めて自分のストレスを発散している人がいるかもしれませんが、あとで痛い目を見るのは自分だと言うことを知っておいた方がいいです。
それから叱るときは、部下に期待感を込めて叱るようにしてください。
例えば、「君がこんなミスするなんてびっくりしたよ。いつもしっかりと仕事してくれているからね。でもこれは大切な仕事だからミスしないように注意してくれ。これからも期待しているからな」みたいな感じですかね。
ただし、部下との信頼関係がしっかりとできている場合には、強く叱ることも時には職場に適度な緊張感ができるのでいいと思います。
キーマンで、仕事ができる社員だったら、部署を代表して叱ると周りの社員がピリッとします。
この場合、気をつけることは、叱られる社員が根に持つタイプだと、この方法を使うと逆効果なので止めておきましょう。信頼ができる部下なら有効だと思います。
それから、私が注意するときに心がけていたことは、仮に自分が部長だとして、係長以下にミスが出たときには、その上司である課長を叱るということでした。
ミスした人を直接注意したり、叱ることはあまりせずに、必ずその管理職者を同席させて、管理職者に注意をしていましたね。
管理職者からするとたまったものではないと思うかもしれません。しかし、管理職者というのはそうしたものなんですよね。
取れる責任の大きさがその人の職務の大きさだと思います。
部下の報告力を上げる方法とは? |
今回は、部下の報告力を上げる方法です。
それは、部下に対して「結論から先に言いなさい」と指導してあげることです。
簡単なんですけど、結論から言ってくれる部下って少ないのではないですか?
よくあるのが、次のような会話です。
上司 「昨日君が行った例の案件、受注できた?」
部下 「えーっと、昨日担当の○○さんだけでなく、○○さんの上司が商談に出てきまして、1時間くらい話をして、交渉したんですけども、金額が高いということを言われていまして、・・・・」
こんな説明が続いて、結局結論が分からないというケースが多いんですよね。
こんなときは、話の途中でも、
上司 「ごめん、結論から言ってくれるかな」
部下 「すみませんでした、受注できませんでした。理由は・・・・」
と、部下に結論から先に言うように指導します。
これを繰り返しますと、部下は結論からいう習慣ができ、次第にロジカルに考えることができるようになるはずです。
また、結論から言う訓練を続けていると、結論のあとに、理由、根拠を添えるようになるので、本人の思考方法を鍛えるだけでなく、報告がとても簡潔で分かりやすくなり上手になるんですね。
ただし、一点注意があります。
部下に「結論から先に言え」というときに、怒って言わないように。
部下を元気にし、やる気を出させるには? |
気に入った社員を特別扱いしないこと |
経営者の方から社員を見ると、「結構、彼、彼女は、なかなかいい人材だな」という人もいますよね。
古賀光昭です 神奈川県横浜市西区の経営コンサルタントでありセミナー講師。経営者にマネジメント・ソーシャルスキルの向上を指導している。夫婦経営の相談に乗ることも多数(笑) セミナー講師としては、ポリテクセンター千葉&柏商工会議所主催 ドラッカー・マネジメントセミナー講師の実績がある(2020年度、2021年度、2022年度及び2023年度)セミナーは連続10回以上開催の長期セミナー。 1962年、福岡県大牟田市生まれ。しかしながら、兵庫県明石市や大阪府豊中市で育ったので、阪神タイガースファンの関西人(笑) 上智大学 大学院 博士前期課程 英米文学専攻修了 文学修士(Master of Letters 専門は英語学) 大手航空写真測量会社、上場硝子メーカー、上場IT企業等の人事・経営企画等のマネジメント職を経て、2009年7月に法人を設立し現在に至る
【 株式会社ビクトリー マネジメント・ソーシャルスキル・コンサルタント 古賀光昭 】 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島二丁目11番2号 スカイメナー横浜519 営業時間 10:00~16:00 土日、祝日休日 (ご要望により、休日のコンサルティング可。要相談)
コンサルティングについてのご質問やご依頼を受け付けております。 以下よりお気軽にお問い合わせください。 あまり考えこまず、お気軽にお電話ください!
ヤフー・トピックスに半年間で4回もリンクされた実績を持つブログは下記をクリック! by FC2 ※ 現在も更新中! 過去の記事は、2,600回以上あります。読みごたえは十分です(笑) 経営の問題解決や、夫婦経営のコツ、そして阪神タイガースのおもろい話題(笑)まで、幅広いテーマで書き続けております。 (こちらのブログは以前はペンネーム、古賀光明や孔明を使用していました) |